- DMM英会話の1日1回プランでも英会話力は伸びるのかなぁ…
- 1日1プランでもやってみる価値があるのか事前に知っておきたい
- 私の今の英語力でもオンライン英会話をはじめてもいいのかなぁ
あなたはこのように悩んでいませんか?
今回はオンライン英会話の中でも僕がお世話になっている「DMM英会話」の1日1回プランについて紹介していきます。
実際に僕はDMM英会話で、すでに6,900分以上やってきました。時間にして115時間やっていることになり、1年間ほぼ毎日受講しています。
約1年継続できたのも、DMM英会話で英語を楽しく学べていることが非常に大きいです。

そして、この記事を読むことでこんな悩みに役立られる内容となっております。
実際にDMM英会話1年継続してTOEIC865点をとった私が解説していきます。
DMM英会話はの1日1回25分プランで十分!
私自身、DMM英会話の1日1回プラン(スタンダード)を約1年やり続けた結果
- 留学などの海外経験一切なし
- TOEIC700点
- 会話になると全く英語が出てこない
- 英語を聞いたり読んだりすることはある程度できていた
- 単語は知っているのに話すときは全然口から出てこない
- 英語のフレーズを瞬時に組み立てられない
- 質問すること自体もできなかった
このような英語レベルから下のように、中級者レベルの英会話力を手に入れることができました。
↓
- リスニング力が飛躍的に上がった
- TOEICスコアが700点から800点近くまで上がった
- 英語を話すことに抵抗がなくなり、簡単な日常会話ならできるようになった
- いわゆる英語初心者から中級者レベルになれた
完璧な英語力には程度追いですが、DMM英会話の1日1回プランでも十分通用する英会話力を身につけることができました。
具体的なスケジュールや勉強内容を詳細に知りたい方は下の記事をご覧ください
↓
DMM英会話は初心者に効果なし!?1年続けてどれくらい上達できたのかをリアルに解説!
DMM英会話1日1回プランに関する疑問
スタンダードプラン | プラスネイティブプラン | |
毎日1レッスン(25分) | 月6,480円 | 月16,590円 |
毎日2レッスン(50分) | 月10,780円 | 月32,760円 |
毎日3レッスン(75分) | 月15,180円 | 47,360円 |
DMM英会話には、1日1回プラン~1日3回までのプランがあります。
結論、1日1回プランでは毎日必ず1回レッスンを受けなければいけないということではありません。
ただし、次の日に持ち越しなどはできないため、行わなかった分のレッスンを受ける権利は消失してしまいます。
受けなかったといって料金が安くなることはないので、注意しておきましょう。次の日のレッスンを今日一緒に2回分受けるということもできません。
1日2回受けたいなら、1日2回受けられるプランを選ぶかレッスンチケット(1枚500 円)を追加で購入するかのどちらかです。
→可能です。
なぜなら、英会話力を上げるには、インプットとアウトプットの両方の学習が必要だからです。
インプット、アウトプットどちらか一方だけでは、成長スピードははるかに遅くなります。
オンライン英会話はアウトプットとしての学習になるため、インプットの学習を取り入れていれば、1日1回でも英会話力を伸ばすことは十分可能です。
DMM英会話とは?特徴を5つ解説!

特徴➀131カ国の多彩な講師と話せる

そもそもオンライン英会話の始まりの舞台はフィリピンなので、講師が全員フィリピン人であるオンライン英会話も珍しくありません。
その点、DMM英会話には様々な国の講師が在籍しています。体感としてはフィリピン人が最も多いですが、ナイジェリアやジンバブエなどのアフリカ系やセルビアやイギリスなどヨーロッパ系の講師も多くいらっしゃいます。
DMM英会話でたくさんの国々の講師と話すことによって、英語は国によってアクセントや発音も違うことが実感できるでしょう。また、僕は仲良くなることでその国のカルチャーや流行ってるものを教えてもらえたりしてとても楽しかったです。
他のサービスではフィリピン人講師のみのところが多いですが、DMM英会話はたくさんの国の講師と話せる点はとても良いと思います。
最近では、日本人の方も増えてきていますよ。
特徴②7000以上の無料レッスン教材

なんといっても教材が豊富でさらに無料なところがDMM英会話の特徴の1つです。
ビギナーから上級まで細かくレベル分けされているので、自分にあったレベルの教材を選ぶことができます。
英語学習本で有名な「瞬間英作文」や「Grammar in Use」なども揃っているのは大きいです。
TOEICやIELTS、英検などの試験対策に特化した教材があるのも魅力的で、試験対策にも利用できるためかなりコスパはよいと思います。
特徴③24時間365日レッスン可能
DMM英会話は24時間365日受けることができます。
朝の出勤前や日中のスキマ時間、仕事から帰った後など自分のライフスタイルに合わせて自由に受けることができます。
英会話スクールだとスケジュールや時間が決まっているのでスクールの予定や時間に合わせなければいけませんが、DMM英会話ならスマホやパソコン1台あれば自分のスケジュールに合わせて柔軟に受けることができます。
特徴④有料会員ならiKnowアプリが無料

iKnowは英語学習アプリの1つで、主に単語をベースとした学習を提供しています。
実際のレッスンでわからなかった単語をiKnowに追加することで、後からスキマ時間を使って復習できるようになっています。
このように、記憶の定着を助けてくれる効果があり、効果的な学習ができるようなサポートもあるのもDMM英会話ならではの特徴です。
特徴⑤複数の料金プランから選べる
スタンダードプラン | プラスネイティブプラン | |
毎日1レッスン(25分) | 月6,480円 | 月16,590円 |
毎日2レッスン(50分) | 月10,780円 | 月32,760円 |
毎日3レッスン(75分) | 月15,180円 | 47,360円 |
DMM英会話ではスタンダードプランとプラスネイティブプランの2種類があります。
その各プランと1日に受けられるレッスン数の組み合わせから料金が決まる形式となっています。
スタンダードプランでは124カ国の非ネイティブ講師のみ受けられ、
プラスネイティブプランでは非ネイティブ講師とネイティブ講師のどちらも受けることができます。
アメリカやイギリスなどのネイティブ講師と日本人講師の本格的なレッスンを受けたい場合はプラスネイティブプランを選ぶことが必要です。
ネイティブ講師と話せるだけあって値段はスタンダードプランに比べて高めになっています。
ちなみに僕はスタンダードプラン(1日1レッスン)を受けているのですが、それでも十分満足できています。
非ネイティブの方でも英語力は十分高い方が多く、、僕のようにネイティブにこだわりがなければ、スタンダードプランでも全く問題ありません。
フィリピン人の方は面白い人が多く、英語の能力が高いので心配する必要はないと思います。
DMM英会話のメリット・デメリット。どんな人におすすめ?

私が1年続けてきたなかで感じたメリット・デメリット両方紹介していきたいと思います。
もし、DMM英会話をやろうか迷っているならメリット・デメリット両方をぜひ参考にしてください。
ではいきましょう。
メリット
自分を毎日英語を使う環境に置くことができる
メリット1つ目は、毎日英語を使う環境が実現できることです。
当り前ですが、英語を話せるようになりたいなら、毎日話したり、聞いたりすることがかなり大事です。
しかし、英語を毎日話す環境を作るのは留学でもしない限りかなり難しいです。
それを作れてしまうのはDMM英会話だけでなく、オンライン英会話の強みになります。
言語を習得するのは長い時間がかかるものであり、勉強したらすぐに話せるようになったり、聴けるようになったりするものではないんです。
だからこそ、英語学習に継続が重要になってきます。
英語を継続的に使う環境ができ、習慣化していくことで英語の上達スピードが速まっていくはずです。
教材が豊富だから、飽きずに長く続けやすい
DMM英会話では7000以上の教材が無料で使えます。
教材は細かくレベル分けされているので、自分のレベルと興味にあった教材を選べるのは学習を継続するうえでとても重要になってきます。
そして、英語学習にありがちな飽きやマンネリ化を防ぐことができ、長く楽しく続けられることは大きなメリットになるはずですよ。
アウトプットの場として自由に活かすことができる
日本に住んでいると、英語を聴くことなどはできても実際に話す機会はそうそうありません。外国人と1対1でトークする機会はそうそう作れるものではありません。
オンライン英会話を利用することで外国人と話す機会を自然と作ることができるようになります。
レッスン時間の25分をどのように使うかは自分次第なところでもあります。DMM英会話の教材を利用したり、フリートークで自由に会話をしたり、自分で書いた英文を添削してもらうことも可能です。できることはたくさんあります。
デメリット
講師の質にバラつきがある
僕が約1年DMM英会話を継続してきた中で感じたデメリットの1つは講師の質にバラつきがあることです。
肌感覚として、毎回新しい講師を選ぶとしたら5回に1回当たるくらいかなという感じです。
でも回避するための方法が2つあります。
1つは評価の高い講師を選ぶことです。4.9以上の評価だと質の高い講師であることがほとんどです。そのぶん人気が高く、早めに予約が埋まってしまいます。
2つ目は相性の良い講師を何人か見つけてその講師をひたすらループすることです。
講師も名前を覚えてくれて、仲良くなることで質が担保されたレッスンを受け続けることができると思います。
人気講師の予約が取りづらい
2つ目は人気講師の予約が取りづらいことです。
レッスンの質が高い講師はかなり人気なため、その講師の予約はすぐ埋まってしまいやすいです。
質が高いからといって自分の相性に合っているかは別です。講師はたくさんいるので、気にせず自分に合う講師を見つけていきましょう。
お気に入りの講師のレッスンを毎回受けれるわけではないので、そこは割り切ることも大事です。
人気講師でも人によって合う・合わないがあるので、様々な講師にチャレンジしていきましょう。
通信障害が起きることがある
3つ目はインターネットの接続環境によって通信障害が起きることがあります。
フィリピンやアフリカではインターネット環境が不安定な場所もあるため、こうした問題が起きてしまいます。
もし通信環境が悪くてそのときのレッスンができなかったとしても、レッスンチケットが送られてくるので、その日に他の講師のレッスンを受けることも可能です。
レッスンが無駄になるわけではないので、そこは心配されなくても大丈夫ですよ。
こんな人におすすめ!
オンライン英会話の1つであるDMM英会話はこんな人におすすめできます!
DMM英会話を1年続けて変化は起こったのか?

僕がDMM英会話を1年続けて起きた変化についてもまとめてみたいと思います。
DMM英会話を始めた当初は、
- 緊張していて自信がなく、カタコト英語だった
- 外国人に道を聞かれても内容が半分もわからなかった
- 質問する際も、するだけでやっとだった
- TOEICなどで習った難しい単語ばかり使おうとしていた
- 英語が出てこないもどかしさばかり感じていた
それが1年も続けたことで、
- 英語を話すことに抵抗がなくなった
- 緊張しなくなり、会話の内容により集中できるようになった
- 外国人に道を聞かれたときに簡単な道案内や会話が気軽にできた
- 英語で質問するときも語順の変化にも対応できるようになった
- リスニング能力が格段に上がった
- 英語が出てこないもどかしさを感じることも減った(多少はまだあります)
- 日常会話には簡単な単語や表現で十分通じることに気づけた
このような変化が起きました。
もちろん楽しいとき、逆にやる気が出ないときも経験しましたが、毎日続けることで英語力が上がっている実感もきちんと得られることもできました。
僕は6カ月英会話を続けてきたことで、英語を楽しく学ぶことができ、実際に英語を話せるようになってきていると感じています。
ぜひ、英語学習にDMM英会話を取り入れてみてください!
DMM英会話公式サイトはこちらから
↓
https://nyanta-english.com/?p=511