- TOEICの勉強って楽しくないから続かないなぁ
- いまいちやる気が出ない
- もっと楽しく勉強できる方法があったらなぁ
このように、TOEICの勉強が続かなくて悩んでいませんか?
TOEICの勉強が楽しくないと感じてしまうのは、学校の試験勉強と同じなので、ある意味当然のことです。
私自身も「楽しくない」と感じることが多く、一度は挫折も経験しました。
今回は、TOEIC865点でTOEICの勉強に挫折して克服した私がモチベーションを上げる方法や勉強法について解説します。
- TOEICの勉強が楽しくないと感じる原因
- TOEIC勉強のモチベーションを高めてくれる方法
- 勉強が楽しくないと感じる人向けの新たな学習法
TOEICのスコアを上げる勉強法は、1つではありません。
一見、TOEICとは無関係と思える勉強法でも、TOEICに役立つものもあります。
あなたが楽しいと思える勉強法が見つかれば、自然とモチベーションが上がり、TOEICのスコアも上がっていきますよ。
ぜひ、最後までご覧ください。
集中力が続かないという悩みをもっている人はこちらの記事も参考になるかと。。。。
↓
TOEICの勉強が続かない原因3つ
さて、はじめにTOEICの勉強が続かない原因を3つに絞って解説していきます。
実際に私が過去に勉強が続かなくて挫折した経験から話していきますね。
1.TOEICの勉強自体が楽しくない
TOEICの勉強が続かないと悩んでいる背景には、TOEICの勉強自体がつまらないと感じていることが多いです。
実際に、「つまらない」「疲れた」と感じてTOEICに挫折してしまう人は多いでしょう。
TOEICは学校の試験勉強に近いので、つまらないと感じるのも無理はありません。
また、1~2か月の短期間でハイスコアが取れるような簡単な試験ではないため、ギャップを感じる人もいるかもしれません。
TOEICの勉強は同じことの繰り返しと感じられる部分もあり、そうなるとなかな続きませんよね。
2.TOEICを受ける目的が明確でない
原因2つ目は、TOEICを受ける目的が明確に決まっていないことです。
TOEICハイスコアを取るには、それなりに時間がかかりますので、受ける目的が明確でないと、続かなくなってしまいます。
あなたの貴重な時間を割いて、勉強を続けるだけのモチベーションがなくなってしまう恐れが非常にあります。
だからこそ、目的が明確でない人がはじめにやるべきことは、TOEICを受ける目的を決めることです。
例えば、以下のようなものです。
- 社内の昇進・昇格
- 海外駐在への切符
- 就活・転職で有利に立ちたい
- 周りに自慢したい
いま、TOEICの勉強が続かなくて悩んでいる方は、TOEICを受けるための「why」の部分を明確にしてください。
TOEICを受ける意味があなた自身にあると思えたなら、目標スコアを決めて、達成までの目安時間を確認してみましょう。
※オックスフォード大学出版局より
この表の見方として、例えば、現在のスコアが550点の人が750点を取得するには、目安として450時間必要だとわかります。
3.英語の基礎(単語・文法)が身についていない
続いては、英語の基礎が身についていないことです。
TOEIC教材の勉強をしているとき、基礎が身についていないと、解説を読んでもいまいち腑に落ちなかったり、きちんと知識が身につかないことが多くあります。
問題を解いていてもつまずくことが多く、なかなか進まない状態になっていませんか?
特に、難しい参考書や教材を使っている場合、読んでいて辛くなり、頭に入ってこなくなります。
そうなるとモチベーションの維持は困難で、挫折につながります。
もし、基礎が身についていないと感じるなら英文法をもう一度取り組んでみましょう。
私自身も文法を学び直してから、今まで解説を読んでも理解できなかったことが腑に落ちるようになりました。
周りでも文法を学び直したら世界が変わったという人も多くいました。
TOEICのモチベーションを上げる・保つ方法
続いては、TOEICのモチベーションを上げる、保つ方法について解説していきます。
学習法について知りたい方は次の章まで飛んでください。
SNSで英語学習者と繋がる
モチベーションを上げる方法1つ目は、SNSで同じく英語学習をしている人とつながることです。
あなたと同じくTOEICを勉強している人の状況を知ることで、モチベーションを上げられます。
特にTwitterでは英語学習をしている人が積極的につぶやいているので、とても刺激をもらえますよ。
【529日目】
11/4(木)の記録
・金の熟語-10m
・でる600-30m
・でる1000-10m
total 50mでる600の1周目が終わりました!まずはTOEICまでに1周するという目標が達成できてよかった😄
昨日は夜中2時まで学会の聴講してたのでちょっと疲れてます😂無理せず今週最終日積み上げしていきたいと思います!— うどん@TOEIC & 就活 (@udon_TOEIC) November 4, 2021
英語学習のコミュニティなどもあるので、参加してうまく活用するのも手です。
YouTubeでルーティーン学習の記録をアップしている人もおり、個人的にモチベーションにつながったので、おすすめです。
勉強時間と勉強内容を記録する
続いては、勉強内容と勉強時間を記録することです。
- 自信がつく
- 客観的に振り返りができる
例えば、試験前に積み重ねてきた記録を見ることで、純粋に自信がついてきます。
試験の結果を振り返ろうと思ったときに、自分が何をどれだけ勉強してきたのかを事実ベースで振り返られます。
記録がないと感覚で判断することになり、正確な振り返りができなくなります。
記録があることで客観的な振り返りが可能です。
ちなみに私の勉強記録がこちらです。
さらには、スタディプラスという学習管理アプリを使うこともおすすめです。
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ
無理をしない範囲で学習する
モチベーションを上げる方法ラストは、無理をしない範囲で学習することです。
あなたには、学校もしくは仕事があり、それぞれの生活があります。
そのため、勉強に割ける時間は限りがあるはずです。
仕事で残業続きの会社員の方が1日2時間TOEICの勉強をするとしたら、そのうち続かなくなってしまうでしょう。
ちなみに私の場合は、残業がほとんどなかったので、平日の勉強時間は下の通りでした。
通勤前にオンライン英会話25分
↓
通勤(20分のリスニング学習)
↓
仕事の休息時間(参考書を30分)
↓
帰宅後(シャドーイング30分)
平日は通勤時間やちょっとした空き時間を使って「ながら勉強」をしていたので、机に向かってする勉強は多くありませんでした。
大事なことは、あなたの生活の無理のない範囲で学習することです。無理が続くとどこかで限界がきてしまいます。
もし、無理をしていると感じたら、1~2日勉強をやめてみることもありだと思います。
時間を空けすぎると再び勉強を始めるのが負担に感じてしまうので、おすすめしませんが。
TOEICが楽しくないと感じる人向けの学習法【モチベーションが保てる!】
TOEICの勉強といってもすべてが机の上で行うわけではありません。
そもそも英語は言語であり、コミュニケーションの手段です。その視点を意識してこれから解説する学習法について見ていってください。
オンライン英会話(アウトプット)
1つ目に紹介するのが、オンライン英会話です。
普段TOEICを勉強しているあなたは、単語を覚えたり、問題をひたすら解いたりなどインプット中心の学習になっています。
そこで、アウトプットの学習を取り入れることを提案します。
アウトプット学習を取り入れると、モチベーションが上がり、インプット学習との相乗効果が期待できるんですよ。
現在、定番のアウトプット学習がオンライン英会話です。
TOEICの勉強にオンライン英会話を取り入れることで相乗効果を狙えます。
- 英会話スクールと比べて価格が安い
- 時間と場所の融通が利きやすい
- マンツーマンで自分のレベルに合わせて学べる
- リスニング力が自然と鍛えられる
【オンライン英会話のデメリット】
- ネイティブ講師が少ない
- 講師の質にバラつきがある
- 回線速度が不安定なことがある
実際、私もオンライン英会話のみでTOEICのリスニングが100点近く伸びました。
オンライン英会話の中でもTOEIC対策教材がある「DMM英会話」と「ネイティブキャンプ」をおすすめします!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓
DMM英会話とネイティブキャンプを徹底比較!どっちがおすすめ?
スマホアプリで学習してみる
続いては、スマホアプリで学習を取り入れてみることです。
TOEICの勉強は机の上だけではありません。
時代の発展によって、スマホのアプリで学習ができるようになり、TOEICハイスコアを取る人がたくさん出てきました。
TOEIC学習ができるアプリが【スタディサプリ ENGLISH】です!
スタディサプリEnglishには、以下のデメリット・メリットがあります。
- 目標がしっかりないとモチベーションを維持しづらい
- テキストベースでの勉強ができない
- データ通信量が多くかかる
- スキマ時間を有効活用できる
- ゲーム感覚で続けやすい
- 自分に合ったレベルから学べる
- 英会話スクールやオンライン英会話と比べてリーズナブル
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
↓
【スタディサプリEnglishはぶっちゃけ効果なし?】メリット・デメリットを徹底分析してみた。